30坪の解体工事でかかる費用はどれくらい?
押さえておきたい!解体費用が決まる要因も解説!

たい子
たい子

解体工事の費用って何が基準で決まるんだろう?

かい太
かい太

坪数ごとのおおよその相場や、解体費用の決め方の基準を解説します!

たい子
たい子

工事費用を安くする方法まで知ることができました!
ありがとうございます!

それまで使っていた家屋や建物が不要になった場合、解体工事によって取り壊しを行う方も多いかと思います。解体工事にはどのくらいの費用がかかるのか疑問に感じる方も多いかと思います。そこで今回は、30坪の建物の解体工事に注目をしてどのくらいの費用がかかるのかご紹介していきます。30坪の広さがあれば、ファミリータイプの物件としても十分に活用可能です。そうした物件を解体する場合の費用の考え方を取り上げていきますので、どうぞご覧ください。

30坪の解体費用はどのくらい?

それでは、30坪の建物の解体費用はどれくらいになるのかという点に焦点を当てて解説を行っていきます。30坪と言うとだいたい100㎡くらいの面積があり、家族で暮らすにも十分なスペースがある建物になります。

長年にわたって住んできた家の場合、築年数が経過することで古くなってきたり、住みにくくなってきたりすることがあるでしょう。そんな時に検討するのが解体工事であり、新しい住環境を整えるための準備をする必要性が出てきます。実際に行動を起こす場合の具体的な解体費用の目安について、理解を深めていきましょう。

解体費用は坪単価がベース

まず、解体工事にかかる費用に関しては坪単価がベースとなることを頭に入れておきましょう。解体工事は坪単価と呼ばれるおおよその目安によって、最終的な費用を決定する際の計算が行われます。

坪単価に関しては建物の構造ごとにおおよその目安が決まっており、具体的には以下のような金額を提示することができます。

建物の構造坪単価
木造4万円〜5万円
鉄骨造6万円〜7万円
鉄筋コンクリート造6万円〜8万円

構造ごとの坪単価に関しては、上記の通りです。これをもとに計算を行うと、30坪の木造住宅を解体する場合、120万円~150万円程度の費用が必要になります。

ここでご紹介している坪単価に関しては、単純に建物本体を解体する場合の費用のみになります。井戸や浄化槽の撤去、駐車場の解体やブロック塀の撤去など、付帯工事が入る場合はさらに追加費用がかかることが一般的となります。

解体業者によっても計算方法が異なることがありますので、最終的な金額に関しては必ず工事を依頼する業者に尋ねることが重要です。

地域ごとの違いも意識

基本的に解体費用は坪単価をベースにして計算が行われますが、地域ごとの違いも意識しておく必要があります。解体業者によっても違いが出る解体費用の計算ですが、地域によって坪単価に違いが出てくることがあります。

そのイメージを膨らませていただくために、一部地域の構造ごとの坪単価についてご紹介します。

都道府県木造鉄骨造鉄筋コンクリート造
北海道21,000円〜28,000円16,000円〜21,000円22,000円〜27,000円
宮城県25,000円〜35,000円25,000円〜48,000円33,000円〜48,000円
東京都32,000円〜55,000円40,000円〜55,000円45,000円〜63,000円
神奈川県32,000円〜55,000円40,000円〜53,000円45,000円〜63,000円
愛知県27,000円〜52,000円27,000円〜55,000円38,000円〜58,000円
大阪府30,000円〜40,000円32,000円〜45,000円32,000円〜55,000円
兵庫県28,000円〜38,000円32,000円〜46,000円38,000円〜60,000円
広島県25,000円〜50,000円36,000円〜52,000円42,000円〜52,000円
高知県28,000円〜45,000円35,000円〜42,000円40,000円〜48,000円
福岡県25,000円〜52,000円27,000円〜55,000円28,000円〜45,000円
沖縄県20,000円〜32,000円20,000円〜40,000円20,000円〜40,000円

上記が主な都道府県の構造ごとの坪単価となります。大まかな目安ではありますが、地域によって坪単価にばらつきがあることがわかります。建物の構造や面積、付帯工事の有無やアスベストの有無など、さまざまな要因が絡み合って解体費用が決まりますが、その中で地域性も考慮されることを理解しておくと良いでしょう。

30坪の費用相場

それでは実際に30坪の建物を解体する場合、どのくらいの費用がかかるのかについて見ていきます。最初に取り上げた構造ごとの坪単価をベースにすると、以下のような金額を挙げることができます。20坪と40坪も合わせて比較していきます。

構造20坪30坪40坪
木造80万円〜100万円120万円〜150万円160万円〜200万円
鉄骨造120万円〜140万円180万円〜210万円240万円〜280万円
鉄筋コンクリート造120万円〜160万円180万円〜240万円240万円〜320万円

以上が20坪、30坪、40坪の建物を解体する場合の大まかな費用相場となります。30坪の建物となると、どの構造であっても100万円を超えてくると理解しておきましょう。それだけまとまった資金が必要となるので、あらかじめ資金計画を立てた上で解体工事を依頼することがポイントです。

30坪の定額工事も

30坪の解体工事に関しては、一般的な木造住宅で120万円~150万円程度の費用がかかると認識しておくと良いでしょう。その上で、解体業者の中には定額工事を実施しているケースもあります。

例えば、30坪の木造一軒家の解体工事を「定額85万円」で請け負っていたり、「定額90万円」で請け負っていたりするケースもあります。解体業者によって金額はさまざまですが、最初から相場よりも安い金額を打ち出して契約数を増やそうとする業者も見受けられます。

基本的には建物本体の解体のみですが、施主としても定額で行ってくれるのはありがたいということで契約を結ぶケースが増えてきています。

定額工事を行っている業者であれば、30坪に限らず他の坪数でも定額費用を提示してくれるケースが多いです。さまざまな業者を検討する中で、定額工事を行っている業者を探すこともおすすめです。

30坪台の解体費用事例

それでは、30坪台の建物に関して、具体的な解体費用の事例について確認していきましょう。30坪台の建物の解体工事は施工事例も多く、解体費用を知る参考としても有効です。建物の特徴とあわせて解体費用についてご紹介します。

建物の特徴解体費用(総額)
木造2階建て(37.4坪)124万円
木造2階建て(30坪)129万円
木造平家建て(32.4坪)132万円
木造2階建て(33.4坪)158万8,000円
軽量鉄骨造2階建て(36坪)128万円
鉄骨造2階建て(32坪)219万7,000円

30坪台の建物の解体費用事例としては、上記のようなものが挙げられます。解体費用に関しては坪数のみならず、建物の立地条件やその他の条件、付帯工事の有無など、さまざまな要因が絡み合って最終的な費用が決まっていきます。

そのため、解体費用についてもばらつきが出ることを理解した上で、自分たちの建物の解体工事を依頼することがポイントです。

仮設養生費や重機回送費など

解体工事費用の決定に関しては、坪数が影響してくることは間違いありません。その中で、最終的にはその他の部分の費用も合算した上で金額が決まります。解体工事においては、養生シートや防音シートの設置が必要になることがあります。また、重機を使って取り壊しを行う場合は、重機やトラックなどを現場に持ち込む必要があります。

それらにかかる費用も施主の負担となることが一般的で、見積書には仮設養生費や重機回送費といった名称で記載されることが多くなっています。おおよその目安となる費用について、以下の表にまとめます。

項目費用相場
仮設養生費10万円〜20万円
重機回送費5万円〜10万円
近隣挨拶や各種届出代行費用3万円〜8万円

建物本体の解体費用とは別に、上記の金額がかかることを意識しておくことが重要です。解体工事を行う場合は、さまざまな費用が積み重なって最終的な金額が決まることを押さえておきましょう。

その他の付帯工事費用の目安

その他の付帯工事費用の目安についてもご紹介します。解体工事を行っていく中で、以下のような付帯工事を依頼することもあるでしょう。

  • 土間コンクリートの撤去
  • 樹木の撤去
  • ブロック塀の撤去
  • 庭木・庭石の撤去
  • フェンスの撤去
  • カーポートの撤去
  • アスベストの除去
  • 工事外構除去
  • 工事井戸・浄化槽の撤去 など

建物本体の解体以外にも、さまざまな形で付帯工事を要求するがあります。それらの工事に関しても追加費用の対象となるので、理解しておく必要があります。一部の工事に関して、どのくらいの費用がかかるのかまとめてご紹介します。

付帯工事の内容費用目安
作業・工程追加による人件費1万円〜2万円/1日
アスベスト除去工事2万円〜8万5,000円/㎡
樹木の撤去1万円〜5万円/1本
ブロック塀の撤去2,000円〜3,000円/㎡
浄化槽の撤去5万円〜10万円/

建物本体の解体とは別に付帯工事を依頼すると、上記のような費用がかかることを頭に入れておきましょう。依頼する工事が多くなればなるほど、解体費用の総額も高くなっていくので注意が必要です。

解体費用が決まる要因

ここからは、解体費用が決まる要因についてご紹介します。30坪の解体費用を中心に解説を行っていますが、1つの要素として坪数や面積が解体費用の計算に関わってくることは間違いありません。その他、地域性や解体業者の特徴なども含めて最終的な金額が決まります。

その他にも、さまざまな要因が絡み合って計算されるのが解体費用の特徴です。具体的にどういった要素があるのかについて、理解を深めていきましょう。

建物の構造や面積

まず、解体費用が決まる要因として挙げられるのが建物の構造や面積です。本記事でも触れていますが、木造や鉄骨造、鉄筋コンクリート造などの構造によって大まかな費用相場が決まります。

構造と合わせて大きな要素となるのが建物の面積です。いわゆる坪単価という言葉にも現れているように、建物の面積や坪数によって費用相場が算出されます。

木造であれば坪単価が4万円から5万円となるように、建物の構造と面積によっておおよその金額を計算することができます。一般的には地上に建っている建物がほとんどですが、場合によっては地下室があるようなケースもあるかと思います。

地下室がある場合は、構造や面積に関係なく解体費用が高騰しやすくなるので注意が必要となります。それだけ解体に手間と時間がかかるということであり、相場よりも高くなることが一般的です。

施工条件

続いての解体費用が決まる要因として、施工条件を挙げることができます。例えば、解体現場の敷地が広くて重機やトラックが入るスペースが十分にあれば、スムーズに解体工事を行うことができます。その場合は施工条件が良い現場であり、そこまで解体費用が高騰する心配はありません。

一方で、解体現場となる敷地内が狭く、重機やトラックの搬入が難しいケースもあるでしょう。その場合は重機を使った工事を行うことができないので、手壊し解体が中心となります。

手壊し解体

重機を使わずに人力で建物を解体する工法のこと。重機を使った場合と比べて、工期が2倍程度長くなることもある。

手壊し解体が中心になると、その分工期が長くなり、人件費も高騰していきます。そうなると、最終的に負担を強いられるのは施主となります。このような形で施工条件が悪くなると、解体費用の高騰につながることがあります。

その他、交通量や人通りが多い現場で解体工事を行う場合は、ガードマンを設置することがあります。ガードマンを設置する場合も、その費用は施主の負担です。ガードマンを1人つけるのか、それとも複数人つけるのかによっても金額が変わっていくので注意が必要です。

近隣との距離

施工条件と関連することですが、近隣との距離も意識しておきたいポイントです。解体工事中は振動や騒音の発生、ほこりや粉じんの飛散などによって近隣の方々にご迷惑をお掛けすることがあります。そこから近隣トラブルやクレームにつながることもあるので、十分に注意しながら作業を行う必要があります。

近隣との距離がある程度離れていれば問題ありませんが、目と鼻の先に近隣住宅やマンション、ビルなどがある場合、通常よりも頑丈に養生シートや防音シートなどを設置する必要があります。そうしないと、騒音や振動などがどんどん響いてしまうからです。

通常よりも質の高い養生シートや防音シートを設置する場合、その費用負担は施主にかかっていきます。そのため、近隣との距離が近い建物を解体する場合はある程度費用が高くなることを想定しておくと良いでしょう。

解体業者の特徴

解体費用が決まる要因としては、解体業者の特徴も挙げることができます。日本各地に多くの解体業者が存在しており、見積もりの計算方法や付帯工事の計算方法、その他諸々の費用計算に関しては業者によってさまざまです。

解体費用の計算に関してはこれといった正解があるわけではなく、解体業者のさじ加減だと考えることができます。最終的な費用から値引きしてくれる業者もあれば、値引きは全く行っていないという業者もあります。

また、解体業者自体で重機を保有しているかどうかという部分も重要なポイントです。重機を保有している業者であれば問題ないのですが、小さな業者の場合は重機を保有していないこともあります。

その場合は重機をリースして使うことになるので、その分の費用負担は施主に回ってきます。そのため、解体業者を選ぶ場合は重機を保有しているかどうか尋ねてみましょう。

付帯工事の有無

付帯工事の有無も解体費用を決定する大きな要因だと言えます。本文中でも取り上げましたが、建物を本体を解体する以外にもさまざまな工事を依頼することがあるでしょう。特に一軒家の場合は庭やベランダに設置されている物の撤去などを依頼するケースも少なくありません。

外構やブロック塀の撤去、井戸や浄化槽の撤去などを含めて、付帯工事がある場合はその分費用が高騰すると考えておきましょう。小さなものであれば自分たちで撤去することもできますが、ある程度の面積や重量になってくると素人ではどうしようもない部分があります。

やむを得ず依頼する必要がある付帯工事に関しては、躊躇することなく業者に依頼することがポイントです。その分、費用負担は重くなりますが仕方のないことだと割り切っておきましょう。

アスベストの有無

解体費用が決まる要因として、アスベストの有無も挙げることができます。現在は原則として使用が禁止されているアスベストですが、かつては断熱材として建物に使用されていました。原則として使用が禁止されたのが2006年であり、それ以前に建てられた建物に関しては少なからずアスベストが使用されている可能性があります。

解体工事を行う場合は、工事開始前にアスベスト使用調査を行う必要があります。事前の段階で使用されていないことが明らかになれば、そのまま解体工事を開始できます。

一方で、アスベストが使用されていることがわかった場合は、アスベストの除去を行ってから解体工事へと進む必要があります。アスベストの使用調査や除去作業に関しては、専門的な教育を受けた人材しか行うことができません。

アスベストの使用箇所や面積によって大まかな金額が決まります。アスベストの除去は数十万円程度かかることが多く、場合によっては数百万円単位になることもあります。建物にアスベストが使用されていた場合も、費用が高騰する可能性があると認識しておきましょう。

30坪の解体工事を安くする方法

ここからは、30坪の解体工事を安くする方法についてご紹介します。一般的なファミリータイプの物件でも30坪程度のものは多いですが、築年数が長くなっていくと、古くなったり住みにくくなってきたり等あるかと思います。

その場合、検討するのが解体工事であり、建て替えや新居への引っ越しも含めてそれまで住んでいた住宅とお別れすることがあります。解体工事を行うにしても、少しでも費用負担を減らしたいと考えるのが施主に共通する思いです。そのために実践できる具体的な方法について確認していきましょう。

解体業者への直接依頼

まず、解体費用を少しでも安くする方法として、解体業者への直接依頼を挙げることができます。これは、特に建て替え工事などを行う場合に注意しておきたいポイントです。建て替え工事を行う場合、新たな建物を建設するハウスメーカーや工務店と交渉を行うことが多いでしょう。

それ自体は問題ありませんが、ハウスメーカーや工務店を通して解体工事を依頼すると、余計な中間マージン(仲介手数料)が発生してしまいます。と言うのも、ハウスメーカーや工務店では解体工事を行うことができないので、別の解体業者に工事を依頼することになるからです。

それであれば、最初から建設工事と解体工事を行う業者を別々で探した方がお得になります。解体業者を自分で探して直接依頼すれば、中間マージンが発生することはありません。その分、解体費用を安くすることができるので施主の経済的な負担を緩和できます。

相見積もりを行う

解体費用を安くする方法としては、相見積もりを行うことも有効となります。自分で解体業者を探す場合、1社だけに見積もり提示を依頼してそのまま契約してしまうのはとてもリスキーですので、1社だけの話を聞いても、提示された金額や工期が適正なのかどうか判断できません。

2社や3社程度の業者から見積もりを取り、具体的な工事に関する話を聞くことで本当に信頼できる業者を探し出すことが重要です。また、見積もりを受ける際には必ず現場に立ち会ってもらうことがポイントとなります。

業者によってはメールや電話だけで概算見積もりを提示しようとしてくることがありますが、それでは不十分です。実際に現場を見ないと建物の大きさや構造、周辺の状況や近隣との距離など、わからないことが多いからです。

写真や図面からわかることもありますが、やはり実際に現場に来てもらえる業者を優先的に選択すると良いでしょう。現場に来ないと、工事が始まってから追加費用を請求してくる可能性も高まるので注意が必要です。

悪徳業者には要注意

相見積もりを行うことの意義として、悪徳業者に引っかからないようにするという価値もあります。相見積もりを取ると、1社だけ異様に安い金額を提示してくることがあります。施主としては、費用負担が軽くなると喜びたくなるところですが、そう簡単に捉えないようにしましょう。

他社と比べて異様に金額が安い場合、不法投棄や手抜き工事、違法工事などを行っている悪徳業者の可能性があるからです。解体工事を行うためには一定の費用がかかるのが自然なことであり、費用を安くするにしても限界があります。

その限界を超えて安い金額を提示している場合、企業努力だけではどうにもならないので違法なことに手を染めてしまうのです。悪徳業者に工事を依頼すると、最終的に困るのは施主です。要望した通りに工事を行ってくれない可能性や、不法投棄などによって罰金を受ける可能性も出てきます。

あまりにも安い費用提示には注意しつつ、適正だと思える業者を見極めていきましょう。

解体補助金の利用

30坪の解体費用を安くする方法として、解体補助金の利用もおすすめです。全ての自治体で用意されているわけではありませんが、地域や自治体によっては解体工事の費用を援助する補助金や助成金の制度があるケースもあります。

例えば、以下のような補助金制度の事例を挙げることができます。

  • 茨城県笠間市:解体費用の3分の1以内(上限30万円)
  • 埼玉県行田市:解体費用の2分の1以内(上限50万円)
  • 東京都足立区:解体費用の2分の1以内(木造上限50万円、非木造上限100万円)
  • 神奈川県愛川町:対象経費の2分の1以内(上限30万円)
  • 静岡県沼田市:解体費用の3分の1以内(上限20万円)
  • 愛知県刈谷市・西尾市:上限20万円まで兵庫県姫路市:解体費用の5分の1以内(上限30万円)
  • 和歌山県和歌山市:空き家の除去費用の3分の2以内(上限60万円)
  • 佐賀県みやき町:対象経費の2分の1以内(上限60万円)
  • 大分県大分市:対象経費の5分の4以内または市の定める額のいずれか小さい方(上限160万円)

ここでご紹介したのは、補助金制度がある一部地域や自治体の例です。他にも、さまざまな地域や自治体で補助金や助成金による支援を行っている可能性があります。

まずは、解体現場を管轄する自治体に問い合わせをしてみて、補助金制度があるのか確認してみると良いでしょう。制度がある場合は積極的に活用することで、少しでも経済的な負担を軽くすることをオススメします。

ローンの利用も

解体補助金や助成金の活用もおすすめですが、自治体によっては制度自体がないこともあります。補助金を利用できる場合は利用しつつ、ローンを組んで費用負担を分割することも有効です。

解体工事の後に建て替え工事を行う場合は、新築工事を行うための住宅ローンを組むことができます。新居の住宅ローンに解体費用を組み込むこともできるので、そちらを利用すると良いでしょう。

建て替え工事を行わない場合、土地の売却などを前提としていればフリーローンや空き家解体ローンを組むことができます。フリーローンは利用目的が定まっていなくても利用できるローンとして重宝されています。

フリーローンの場合はやや審査が厳しいことがデメリットですが、解体費用を分割して負担するという意味では最適です。空き家を解体する場合は、空き家解体ローンを組むことができます。取り扱っているローンの種類は金融機関によって異なるので、最初にどの種類のローンがあるのか確認してから利用できそうなものを選択すると良いでしょう。

残置物の処分

解体費用を安くするという意味では、残置物の処分も欠かさずに行うことがポイントです。解体工事を開始する際に粗大ごみや家電製品などが残っている状態だと、それらの処分費用を請求される可能性があります。

また、一般ごみ以外のものに関しては廃棄物として処理しなければなりません。その場合、廃棄物処理法に則った形で適切に処理されなければならないため、その処分費用もかかります。

廃棄物処理法

廃棄物の排出抑制と処理の適正化によって、生活環境の保全と公衆衛生の向上を図ることを目的として制定された法律。正式名称は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」。

一般的には、中間処理施設と最終処分場と呼ばれる2つの施設で廃棄物の処分が行われることになります。産業廃棄物の処分は適切な許可を受けた業者しか行うことができません。ごみの量と種類によって費用が決まるので、事前に処分できるものはあらかじめ処分しておいた方が良いでしょう。

費用負担を軽減するためにも、スムーズな工事開始につなげるためにも残置物の処分は事前に行うことが大切です。

建物滅失登記を自分で申請する

解体費用を安くする方法としては、建物滅失登記の申請を自分で行うことも挙げられます。

建物滅失登記

法務局に記録されている登記簿に、その建物がなくなったことを登記すること。建物の解体が完了したら建物滅失登記申請書を作成し、1か月以内に管轄の法務局へ申請する必要がある。

基本的に解体工事が終わってから1ヶ月以内に申請を行う必要があります。法務局に行って手続きをするのが大変だという方は、土地家屋調査士などの専門家に委任することも可能です。

しかし、専門家に委任した場合は代行費用の目安として4万円から5万円前後の費用を取られます。自分で申請を行えば、法務局までの交通費と登記簿謄本の取得費用となる1,000円程度の出費だけで済みます。

手続き自体は難しいものではなく、インターネットで調べたり法務局の窓口で質問したりすれば十分に対応可能です。郵送によって提出することもできますが、初めての場合はできるだけ窓口まで行った方が良いでしょう。いずれにしても、自分で申請手続きを行うことで費用負担を軽減することができます。

まとめ

30坪の建物の解体工事に注目をして、解体費用の目安や解体費用を安くする方法などをご紹介してきました。解体費用が決まる要因としては、坪数や面積によるところが大きいと理解しておくことが重要です。その他、建物の構造や解体業者の特徴、施工条件や付帯工事の有無などが絡み合って最終的な金額が算出されます。

解体工事は数百万円単位の多額な費用がかかることも多く、施主としては経済的なダメージを受けることになります。少しでも費用負担を軽減したいのであれば、自分たちでできることを懸命に行うことが大切です。できる限りのことをやって、費用面でも納得した状態で解体工事を行えると良いでしょう。

個人情報の入力ゼロで
かんたん見積りスタート