解体工事の際に行う根切りについて解説!
根切りのチェックポイントも紹介!
解体工事で聞く「根切り」とは何なの?
それには本記事をご参考ください!
ありがとうございます。解体工事の理解が深まりました。
家屋や建物の解体工事を行っていると、さまざまな用語やフレーズを耳にします。その中の1つに「根切り」と呼ばれる言葉があります。今回は解体工事と根切りの関係に注目し、根切りの意味や種類、チェックポイントなどをご紹介します。山留めや埋め戻しなど、根切りと関係する考え方も取り上げていきますので、どうぞご覧ください。
解体工事と根切りの関係
それでは解体工事と根切りの関係からご紹介します。解体工事では家屋や建物を取り壊すことがメインとなります。しかし、それ以外の作業や工程も数多く存在します。そのうちの1つが根切りであり、新しい建物を建てるために必要な工程です。
根切りの種類や深さなどを含めて、その意味について確認しましょう。
根切りとは?
根切りとは、地盤の土を掘り返す作業のことを言います。地面の下に建物の基礎部分やピットをつくるために行われるのが根切りであり、土工事の1つとして認識されています。読み方は「ねぎり」です。
解体工事を終えて根切りを行うこともあります。また、建物を建設する前に根切りを行うこともあります。より良い状態で建物を建設するために欠かせない作業の1つです。
根切りの種類
根切りの種類としては、以下の3種類が挙げられます。
- つぼ堀り
- 布掘り
- 総掘り
つぼ掘りとは、柱など独立した基礎部分のみを掘削することです。布掘りは布基礎のフーチングと呼ばれる部分の下を帯状に掘削することを指します。
フーチング
基礎の底面を幅広くするための部材。地盤や基礎の支持力を高めるために設置されるもの。耐震性の向上や構造物の強度アップに役立つ。
総掘りとは、ベタ基礎の底板の下を全体的に掘り返すことです。建設する建物に応じて根切りの種類を柔軟に変更することが可能です。
残土の処理
さまざまな手法で根切りを行うと、大量の残土が発生することがあります。根切りを行った敷地のスペースがある程度広ければ敷地内で対応することもできます。一方で狭小地などの場合、敷地内では処分できずに処理場へ運搬しなければならない場合があります。
解体業者や工務店の判断で処理方法が決まることが一般的です。しかし、処理場で処分を行う場合は1㎥あたり5,000円から7,500円程度の費用が発生します。
残土量が多くなればなるほど、処理にかかる費用もかさむことになるので注意が必要です。
根切りの深さ
根切りを行う場合、深さも意識することが大切です。根切りによってできた地盤面から底までの深さのことを「根切り深さ」と呼んでいます。
また、根切り深さと似た言葉として「根入れ深さ」があります。「根入れ深さ」は、地盤面から基礎の下端までの距離を指す言葉であり、根切り深さよりも短いことが多いです。いわゆる捨てコンや割栗石といったものは含まれません。「根入れ深さ」は、建築する建物の基礎の種類に応じて変動があります。深さの目安は以下の通りです。
- ベタ基礎の場合:120mm以上
- 布基礎の場合:240mm以上
根切りや根入れ深さに関しては、工務店などの専門業者に任せることが大切です。木造住宅工事仕様書などの書類にも具体的な数値の記載があり、それらを確認しつつ安定的な建築設計を行うことが求められます。
根切りのチェックポイント
ここからは根切りのチェックポイントについてご紹介します。基本的な工程や流れについては専門業者に任せておけば問題ありません。施主としては、一定の知識を頭に入れつつ、必要に応じて作業の正確性を確認する程度で十分です。
根切りを行う時にも、工程に応じたチェックポイントがあります。それぞれの内容について理解を深めましょう。
深さや幅の確認
根切りを行う場合、深さや幅の確認を行うことが重要です。基礎の種類に応じて適切な深さが決まっており、適度な深さを採用することが必要です。建物の安定感や強度を高めるという点でも深さや幅の適切さがポイントであり、その後の建設に影響を及ぼします。
そのため、根切りを行った時点で入念にチェックすることが大切です。
地盤の確認
続いて、地盤の確認を行います。根切りを行った場合、地盤の強度や地質についてある程度広いスペースにわたって確認することが重要です。それまでは問題なかったとしても、根切りを行ったことによって、地盤の強度が落ちたり地質が悪化したりすることがあります。
その状態で建物を建てると、耐震性などが不十分になる可能性があります。そうならないよう地盤の確認を行い、建設を開始して良いかどうか確かめます。
万一地盤に問題がある場合は、地盤補強を行うなどの必要な対策を講じることが求められます。
ごみや廃棄物の確認
根切りを行った際、ごみや廃棄物の確認をすることも大切です。解体工事後にもチェックするべきポイントであり、根切りを行った部分から、ごみや廃棄物が見つかることも少なくありません。
コンクリートガラや木材、プラスチックや鉄くずなど、建築廃材や岩石、土管などが見つかることもあります。そうした廃棄物はしっかりと撤去してから基礎工事を行うことが大切です。
また、ごみや廃棄物が大量に発生した場合、撤去した後に再度地盤調査を行うことが重要です。ごみや廃棄物を撤去したことによ理、地盤の強度や地質が変化することがあるので、確認を怠らないことが求められます。
欠損や隙間の確認
続いては、欠損や隙間の確認へと移ります。特に根切りを終えた後に防湿シートを敷いた際は、シートの破れや隙間の有無をしっかりと確認することが重要です。万一、破れている箇所が見つかった場合は、防湿テープなどを貼って対応することが有効です。
ベタ基礎を採用する場合は、基礎のコンクリート部分に防湿効果があるため、そこまで細かい部分を気にする必要はありません。隙間がないかどうかチェックして、隙間をなくすように意識することが重要です。
根切りと山留めと埋め戻しの関係
ここからは、「根切り」と「山留め」と「埋め戻し」の関係について焦点を当てていきます。根切りは土工事の一種とされますが、山留めや埋め戻しについても同じ土工事に分類される作業です。
基本的には根切りだけを行えば、十分なケースがほとんどですが、場合によっては山留めや埋め戻しといった作業が必要になることもあります。それぞれの考え方を含めて関係性について確認しましょう。
根切りが深い場合に山留めが必要
まず、山留めは、根切りが深くなった場合に必要とされる作業です。山留めとは地面の土が崩れないようにすることです。専用の板やたなを利用して設置作業を行います。
鉱山などで土砂の崩壊を防ぐために利用されることもあります。しかし、建築工事においてはそこまで大きな作業ではありません。
根切りが深くなると地面の安定感が弱まり、土が崩れてしまう可能性があります。そうしたリスクを低減するのが山留めの役割です。
土を崩れにくくするためにオープンカットと呼ばれる工法が採用されることもあります。根切り部分の断面を垂直にするのではなく、斜めの角度にして土の崩れを抑えることがオープンカットの特徴です。さまざまな手法で地面や地盤の安定感を保つことが可能です。
埋め戻しとは?
根切りを行った場合、埋め戻しと呼ばれる作業が必要になる場合があります。埋め戻しとは、掘削した空間を土で埋めることを言います。基礎をつくるために根切りを行いますが、あまり深く掘り過ぎた場合は埋め戻しをすることで深さを再調整します。
埋め戻しの際に使用される土を「埋め戻し土」や「盛り土」と呼ぶこともあります。どちらも意味的には同じで、根切りした底面に埋めるために使用します。場合によっては、根切りをして発生した土をそのまま埋め戻しに利用することもあります。
埋め戻し土の種類
埋め戻し用の土には大きく分けて4種類あります。A種からD種と呼ばれる種類で、それぞれ材料や工法に特徴があります。
- A種:山砂の類。水締めや機器を利用した締固めが一般的。
- B種:根切り土の良質土。機器を利用した締固めが一般的。
- C種:他の建設現場の土中の良質土。機器を利用した締固めが一般的。
- D種:再生コンクリート砂。水締めや機器を利用した締固めが一般的。
それぞれの種類に特徴があり、工法も種類に応じて変化させます。どの土を利用するかは工務店や業者の判断に委ねられます。その土地や地盤に合った種類の土を利用することが最適です。
最後に埋め戻しを
基本的に埋め戻しは最後に行うことが重要です。山留めを行って必要な範囲や深さの根切りを終えたら、基礎の組み立てを行います。基礎構造が完成した後で余った部分に土をかぶせていくようなイメージです。
基礎工事自体を中止する場合も埋め戻しを行うことになります。しかし、その判断も最後に行うことが大切です。最初に埋め戻しをすると、その後の作業に支障をきたしてしまうため、注意が必要です。
まとめ
解体工事と根切りの関係に注目して解説を行いました。一般の方にはなかなか馴染みのない言葉ではありますが、建設業界では当たり前のように行われている作業です。根切りは建物の安定感や強度を保つために必要な作業であり、建て替え工事を行う際にもよく行われます。
施主が作業に関わることはほとんどありません。しかし、その意義や考え方を知っておくことには価値があります。さまざまな工程を経て、安定的な建物が建てられることを理解しておきましょう。
個人情報の入力ゼロで
かんたん見積りスタート